イベント・セミナーの会場のレイアウトでは、参加者側の座席をどうレイアウトするかを検討する必要があります。シアター形式、スクール形式、コの字形式、ロの字形式など目的や定員数によって、レイアウトを決めていきます。その中で意外と忘れがちなのが、ステージ側の登壇者のレイアウト。イベント・セミナーの企画に応じて最適なステージレイアウトを選ぶことで、登壇者も参加者も快適にイベントを楽しむことができます。今回は、シアター形式、スクール形式のステージレイアウトのパターンをご紹介していきます。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
年間、大小含め様々なイベントが開催されており、受付スタッフ(ディレクターを除く)は、大きなイベントであれば、アルバイトやインターン、ボランティアを採用することがあります。受付をスムーズにするため、イベント開催前に受付のための教育や対応方法のルールを共有することが必要ですが、全ての対応方法を教育・共有することは難しく、多くの場合、担当者が対応することになるエリアに絞られた内容です。
一方で、イベント参加者からの視点でみると、ディレクターもアルバイトもインターンも区別なく、受付スタッフ、または、イベントスタッフとして判断するため、担当者のエリアに関係なく、イベントに関係する質問をする場合があります。
今回は、イベント開催前に必要な受付スタッフへの共有事項の中で忘れがちなポイントを確認したいと思います。
続きを読む
Topics:
2_イベント運営のコツ,
イベント運営のコツ_イベント受付
花粉症シーズンですね。スギやヒノキの花粉の飛散量は前年の夏の天候との相関が高いと言われています。前年の夏が晴れて暑いほど、植物の光合成が増え、雄花の生産量が多くなるというメカニズムです。
スギ花粉の飛散はおおよそ3月から4月上旬、ヒノキ花粉の飛散はおおよそ4月ごろ。
そんな花粉が多く飛散する季節は、イベントに訪れる参加者の方にも花粉症の方が多いはず。花粉症のシーズンのイベントでも、参加者の皆さんにできるだけ快適に楽しんでもらえるような、ちょっとしたおもてなしのポイントをまとめました。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
イベント・セミナーの会場の選定が終わったら、会場で必要な備品を決めていく必要があります。イベント・セミナーの目的に合わせて、参加者が集中して話を聞けるように、また、登壇者にも気持ちよく話をしていただけるように、イベント・セミナー運営担当者が用意しておきたいステージ周りの備品をご紹介します。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
イベント開催までもう間もなくと迫ってきたタイミングで主催者の皆様は、コンテンツの最終調整や参加者管理など、多くの作業に追われる状況になると思います。ですが、どんなに良い内容の企画をしたイベントだとしても、開催前に確認しておくべきポイントが漏れていると、そのイベントは参加者にとって、また、主催者にとっても失敗となってしまいます。今回は、以前掲載した"イベント会場のネット環境の整え方"を補足する形でイベント開催前の確認事項の中でも必須確認事項である、イベント会場のネット環境確認のポイントをご説明していきたいと思います。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
イベントの目的達成のために、来場者対応に不備がないか、コンテンツに不備がないか等、どうしても運営スタッフへの配慮が後回しとなり、不足しがちではありませんか?イベント運営スタッフが元気よく対応しないとイベント来場者への接遇も下がってしまいます。イベントを成功に導くためには、直接来場者と接する、スタッフのコンディションをケアするのことも大切です。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
最近のイベントでは、会場に来場者が使えるネットワーク回線が整備されることも増えてきました。さて、このネット回線ですが、会場によって状況は様々です。どのように整備すれば良いのでしょうか。
続きを読む
Topics:
イベント運営のコツ_イベント現場運営,
2_イベント運営のコツ
イベントを開催する時、イベント主催者や運営会社のやるべきタスクは本当にたくさんあります。特に、参加者の方をどのようにおもてなしするか、楽しんでいただくかといった視点は重要です。
なにより重要なのは、イベントの中身(コンテンツ)です。そしてそれをどう魅せるかは、当日の運営にかかっています。その中でも大きな運営タスクである「受付」は、どのようにすればスムーズにおこなうことができるのでしょうか。
続きを読む
Topics:
3_イベントレジストの使い方,
2_イベント運営のコツ,
イベント運営のコツ_イベント受付
イベントには、無料で参加できるものと有料で参加できるものがあります。有料イベントはお金の徴収が関わるため、事前に特にプランニングをしておきたい部分です。
有料イベントを開催するにあたり、気をつけたい「お金まわりのこと」についてご説明します。
続きを読む
Topics:
2_イベント運営のコツ,
イベント運営のコツ_イベントトラブル対応
イベントは本番一発勝負。やり直しがききません。事前に全体的なスケジュールや役割分担について密に計画を立てていても、本番では様々な予期せぬ自体が発生します。
こうした予期せぬ自体に慌ててしまうと決断が遅れてしまいます。トラブルをできるだけ小さな規模で収束させるために、起きうるトラブルは事前に対策をシミュレーションしておくことが大事です。
では具体的に、どのようなトラブルを予測しておくと良いのでしょうか?
続きを読む
Topics:
2_イベント運営のコツ,
イベント運営のコツ_イベントトラブル対応