イベントレジストブログ

イベントマーケティング、イベント運営のノウハウ満載!主催者向けお役立ち情報

【社員インタビュー】敏腕イベントプロデューサー・竹内徹が語る「成功の極意」とは

by EventRegist on 25/07/10 11:00

イベント開催にあたって、企画、集客、運営、効果測定など、様々な課題を抱えているイベント主催者、企業のマーケティング担当者や経営者の方は多いのではないでしょうか。私たちイベントレジストは、イベントマーケティングプラットフォーム「EventRegist(イベントレジスト)」の提供に加え、企画から運営まで包括的なサポートを提供することで、イベントの成功を支援しています。

今回は、社員インタビュー企画第一弾として、イベントレジストのプロフェッショナルサービス統括である竹内 徹さんに、イベントレジストの強みやサービス内容、成功事例などについて詳しく話を聞いてみました。

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ, 社員インタビュー

イベントでの韓国語対応 ~受付編~

by Joonhwan Choi on 24/07/01 17:39

イベント開催時、韓国語での対応に困った経験はありませんか?
事前に予測できるご案内内容や質問項目は、韓国語のスクリプトを用意しておくと便利です。今回は受付で必要な韓国語対応をまとめてみました。グローバルイベントの運営を目指すイベント主催者のみなさまの参考になれば幸いです。

イベントでの英語対応 ~受付編~<2024年更新版>
イベントでの中国語対応 ~受付編~
も合わせてご参照ください。
続きを読む

Topics: 2_イベント運営のコツ, イベント運営のコツ_イベント受付

イベントでの英語対応 ~受付編~<2024年更新版>

by Mikiko Takashima on 24/05/27 15:23

イベント開催時、英語での対応に困った経験はありませんか? 事前に予測できるご案内内容や質問項目は、英語のスクリプトを用意しておくと便利です。

この記事では、受付で必要な英語対応をご紹介します。近年、オフライン/オンライン併催のハイブリッドイベントが定着したことを考慮し、よく使われるフレーズを追加して再編集いたしました。グローバルイベントの運営を目指すイベント主催者のみなさまの参考になれば幸いです。

イベントでの中国語対応 ~受付編~ 
も合わせてご参照ください。
続きを読む

Topics: 2_イベント運営のコツ, イベント運営のコツ_イベント受付

都内おすすめオンラインイベント撮影会場をご紹介

コロナ禍の影響で、開催していたセミナーやイベントを、ウェビナー・オンラインイベントや、オンライン/オフラインを併催する形での、ハイブリッド開催に切り替えたイベント主催者の方も多いかと思います。
その中で、撮影トラブルのリスクを軽減したり、アーカイブ動画の映像クオリティを高める目的で、ニューノーマルに配慮した上で、回線や撮影機材など、設備が整った会場に登壇者・関係者を集め、ライブ配信を行う方法を選択するケースが増えています。

続きを読む

Topics: 2_イベント運営のコツ

ウェビナーやオンラインイベント開催で活用できる配信ツールのご紹介

定期的にセミナーやイベントを開催されている企業のみなさまは、昨今の状況が長引く可能性を考え、他のマーケティング施策を検討されているケースも多いかと思います。

既存顧客や見込み顧客と直接接点を持つことができるオフラインイベントは有効な手段であり、そのメリットを残しながらオンラインへシフトすることはできないか?と考えていらっしゃる声を多く聞きます。

オフラインで開催するイベントは、熱量の高い来場者を実際に目にすることができたり、ブースへの来訪を促したり、アンケートで確度の高い来場者を抽出したりすることで、その後の営業活動の方針を来場者の反応に応じて分けることができます。
ではオンラインの場合はどうでしょう。オフラインイベントでみなさんが体験しているセレンディピティや熱量を直接目の当たりにすることはできないかもしれませんが、デジタルならではの計測指標を持てば、その後の営業活動を効率的に実施することができるのではないでしょうか。

今回は、こうしたリードナーチャリングを見据えたウェビナーやオンラインイベントを開催検討されている方へ、おすすめの方法やツールをご紹介します。

ツールだけでなく、オンラインイベントの企画全体について、知りたい場合は、下記も合わせてご参照ください。
▶ ウェビナーやオンラインイベントの企画時に抑えておくべき7のポイント

続きを読む

Topics: 2_イベント運営のコツ

失敗しないイベント会場選び 会場への確認事項・下見の際の重要ポイント紹介記事まとめ&イベント会場チェックリスト(ダウンロード可)

by Mikiko Takashima on 19/06/07 14:30

イベントのイメージを大きく左右するのが「会場」です。収容人数やアクセスはもちろん、参加者がイベントの世界観を実現できる空間であることが重要です。

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ, イベント企画のコツ_会場

運営の自分も楽しむための、コミュニティイベントのマワし方(当日編)

by Aya Ozasa on 18/12/19 9:11

この記事は、CMC_Meetup による コミュニティマーケティング Advent Calendar 2018 の 12日目の投稿です。

前回の準備編に続いて、今回は当日編を。イベント当日も、運営チームでありながらイベントそのものを楽しむコツをご紹介します。

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ

運営の自分も楽しむための、コミュニティイベントのマワし方(準備編)

by Aya Ozasa on 18/12/12 9:30

この記事は、CMC_Meetup による コミュニティマーケティング Advent Calendar 2018 の 12日目の投稿です。

みなさんこんにちは、普段はイベントレジストのCOO、コミュニティマーケティングを考えるコミュニティ、CMC_Meetup では東京の運営チームのメンバーをしてます、小笹です。CMC_Meetup の受付で、「QRコード!QRコード!」とつぶやきながらピッピと受付をしているのは私です。たまに会場の人に間違われたりしますが、CMC_Meetup の運営メンバーの一人です。

CMC_Meetup をはじめとして、私自身色々なイベントの幹事や運営をやっていたりします。今日はそんな幹事・運営視点で「運営の自分も楽しむための、コミュニティイベントのマワし方(準備編)」について書いてみようと思います。

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ

【イベント運営】どうする?スタッフのためのお弁当

by EventRegist on 17/10/13 14:40

 コミュニティイベントやミートアップ、各種セミナーなど、自分たちで会場を借り、運営も自分たちでおこなうようなイベント。そんな時は色々なイベントに関わる物品などの手配も、自分たちでおこなわなくてはいけません。

そんな時に以外と忘れがちなのが、当日のスタッフ様の飲食関係です。

短い時間のイベントであれば特に気にする必要がないかもしれませんが、長い時間に渡り開催されるイベントの場合、準備時間も含めて1日会場にいるようなこともあります。そんな時に、イベントのサポートをするスタッフの人たちの食事はどうしていますか?

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ

運営ボランティアの対応について

by Yurika Tanikawa on 17/04/12 8:00


皆様はじめまして!4月からイベントレジストに加わりました、谷川と申します。
私自身は3月までフィンランド発スタートアップイベント“ Slush Tokyo 2017”の運営に携わっていました。
Slush Tokyoで500名いる学生ボランティアの統括を担当していた経験から、今回はイベントにおけるボランティアスタッフの巻き込み方についてお話したいと思います。

続きを読む

Topics: イベント運営のコツ_イベント現場運営, 2_イベント運営のコツ

イベント運営がもっと楽になるイベントプラットフォーム「イベントレジスト」。企業イベントや展示会などに欠かせない便利な機能はプレミアム機能としてご用意しています。
プレミアム機能の資料ダウンロード

 

自由度の高いイベントページをすぐにデザイン
OnlineEvent-package-banner
コミュニティ運営ノウハウ資料のダウンロード
新規CTA
help-center

最近の投稿

Eメール 購読