ウルトラモバイルPCの登場やプロジェクターの小型化などによって、様々なメーカーから様々な仕様の機器が販売され、利用者が使いやすいハードウェアを選べる時代となってきました。今回は、運営事務局や登壇者が、普段、社内で行われるMTGで使用しているからといって甘く見ていると、当日慌てることになることが多い、プロジェクターとPCの接続について、お話したいと思います。
機器によって異なる端子の種類
まず、プレゼンテーション機器の接続方法についてまとめてみましょう。機器をつなぐ端子には、様々な種類があります。
・VGA(D-Sub): アナログ方式
・DVI: アナログ方式(DVI-A)、デジタル方式(DVI-D)、デジタル/アナログ兼用(DVI-I)
・HDMI: デジタル方式
・DisplayPort: デジタル方式
・Thunderbolt: 主にMACで使用(VGA(D-Sub): アナログ方式)
パッと思いつくだけでも上記の種類が存在しており、中には、無線LANを利用して接続することもあります。
どの接続方法であっても、プロジェクターに接続されているケーブル(端子)は何になるのか、PCに接続することが可能なケーブル(端子)は、何になるのかを事前に確認することが必須となります。また、仮にプロジェクター側からの端子が1種類に固定されている場合であっても、各端子を変換するための変換ケーブルなども考慮して、準備することを推奨します。
例えばPCは個人のものを利用し、プロジェクターは会場やレンタルのものを利用する場合は特に注意が必要です。会場でいざPCをつなごうとした時に端子が異なっていると、そもそもつなぐことができなくなってしまいます。予め使用機材の端子については十分確認しておく必要があります。
投影時の切替方法
プロジェクターとPC、それぞれの端子を確認し、接続が完了したら、いよいよ投影の確認となります。
ほとんどの場合が、信号を自動的に感知し、映像を映し出してくれるかと思いますが、映らない場合や急に表示されなくなるトラブルも多く見られます。その際には、以下の3点を素早く確認できるようにしておくことも大切です。
・プロジェクターの設定(プロジェクターの映像出力対象が接続に使用している端子と一致していること)を確認する
・端子がきちんと接続されているか確認する
・PCの設定{(複製:PCと同一の画面を投影する)、(2画面:PCとプロジェクターで別の画面を投影する)など}を確認する
※PCについては、各メーカによって、ショートカットキー(Fnキー+F4など)が割り当てられていますので、そちらも合わせて、事前に確認しておくことを推奨いたします。
いかがでしたでしょうか。
ご紹介いたしました確認事項は、プロジェクターとPCの接続のほんの一部です。例えばプレゼンテーションとは別に音声を出したり、ネットに接続してデモをおこないたい場合などはさらに事前の確認と準備が必要となりますが、イベント当日に慌てずスムーズな運用を行うことで、イベント価値を向上させるためにも、小さなことから必ず事前チェックを行い、主催者・申込者にとって有意義なイベント開催を実施していただければと思います。
・イベント・セミナー運営担当者が検討すべき、5つのステージ周り備品とは?
・知っておくと便利!イベントにおける音響設備