ご利用事例|EventRegist(イベントレジスト)

[イベントレジストご利用事例] 株式会社日本経済新聞社/FIN/SUM2022(フィンサム2022)

作成者: EventRegist マーケティングチーム|22/06/28 8:36

株式会社日本経済新聞社と金融庁が共催するフィンテック等に関する国際シンポジウム『FIN/SUM2022(フィンサム2022)』が、2022年3月29日~31日の3日間に渡り、昨年と同様のハイブリッド形式で開催されました。

当イベントのオンライン配信プラットフォームとして「EventRegist-enavle(エネイブル)」を、ビジネスマッチングプラットフォームとして「Jublia(ジュブリア)」を、そして今年からリアルのイベント会場でのデータ取得と運営をスムーズにするツールとして「EventPlus(イベントプラス)」を導入いただいています。
お取り組みの背景にあった課題と各サービスの活用方法、そしてハイブリッド形式のイベントを成功させるカギについて、株式会社日本経済新聞社 メディアビジネス イベント・企画ユニット シニアプロデューサーの柴山重久氏にお話を伺いました。

 


--- FIN/SUM2022を開催するにあたって、リアル+オンラインのハイブリッド形式を選ばれた理由をお聞かせください。

face-to-faceによる、人の交流が大切だと考えているからです。たしかにオンライン開催に絞ったほうがコストは半分近くで済みますし、イベント参加者に対して新型コロナウイルスの感染防止に注意を払う必要もなくなります。

しかし、人の交流が戻った未来のウィズコロナ時代を見据えたとき、いま安易にオンライン開催に絞る道は選ぶべきでないと考えました。歯を食いしばりながらもハイブリッド開催を続けた経験は、今後のイベント開催で必ず役に立つでしょう。

また、協賛社からもハイブリッド形式とすることに賛同いただいています。協賛社がイベントに求めることは、将来の見込み客であるリード情報を獲得することです。ハイブリッド形式であれば、ツールを活用することで多くのリード情報を獲得できるだけでなく、リード情報の質を高め、よりビジネスにつながるコミュニケーションを実現することができるのです。

 

--- 昨年のFIN/SUMと比べて、FIN/SUM2022ではどのような変化がありましたか。

今回のハイブリッド開催に対しては、協賛社を募るセールス段階でかなり手ごたえを感じていました。その結果、過去最高となる29社に協賛をいただきました。すでに昨年のFIN/SUM2021でハイブリッド開催を経験していたこと、そして昨年よりもイベント体験をアップデートしていたことが評価されたのだと思います。

もう1つの変化として、これまで主体だった金融機関に加えて他業種、特に情報技術(IT)業界から初協賛を多くいただいたことが挙げられます。金融以外の協賛社が増えた背景には、金融サービスが金融業界だけに留まらず、業種の垣根を越えてさまざまなサービスと連携するようになり、人々の暮らしに直接影響するようになったことが考えられます。

【本イベントでの導入プラン】

 ■ 会場内のアクティビティをトラッキングし、スマートなイベント運営を実現する
   EventPlus(イベントプラス)
 ■ オンラインイベントでの参加者の体験価値を向上させ、スポンサーシップの投資対効果を見える化する 
   EventRegist-enavle(エネイブル)
 ■ オンライン上で商談のアポイントが取れるビジネスマッチングプラットフォーム
   Jublia(ジュブリア)

 


--- 今回初めて採用されたEventPlusの導入背景を教えてください。

以前までは、会場に入る際にQRコードを読み取っていたのですが、特に著名な登壇者によるセッションの場合は入場時のコード読み取りに時間が掛かりすぎてしまい、結果すべてのリードを獲得しきれないことがあったのです。また、QRコード読み込みを行う場合、参加者と会場スタッフが接触する必要があり、そうした不必要な接触を最大限回避する必要がありました。

加えて、今回はまん延防止等重点措置が解除された後の実施ということもあり、多くの参加者が会場に足を運ぶだろうと予測していました。

 

--- EventPlusを選ばれた理由をお聞かせください。

イベントレジスト社が提供する他のサービスやツールと簡単に連携することができ、個人情報を分散させずに一括で管理できることが魅力です。イベント参加登録の際に「Jubliaを使用しますか」「EventRegist-enavleを使用しますか」「EventPlusを使用しますか」と問い、承諾を得ることで、たった一回の参加登録で個人情報の取り扱いに対する承諾を得ることができます。

これを複数の他社ツールをそれぞれ導入していた場合、サービスごとに利用許諾を得る必要があるため、イベント参加者にとっては手間と時間が掛かり、ユーザーインターフェース(UI)という点で問題があります。

イベント開催にとって、重要な要素である参加者のリード情報をEventRegistという一本の柱をもってワンストップ管理できることは大きなメリットだと思います。

 

--- EventPlusはどのように活用されましたか。

EventPlusは、カード型の電波受発信器(ビーコン)を来場者のネックストラップに入れることで、誰がどのセッションにどのくらい滞在したかを把握することができます。その結果、QRコードを読み取る手間がなくなり、リアルのイベント会場でも完璧にリード情報を獲得できるようになりました。

 


--- 今回のFIN/SUM2022では、アーカイブによる動画配信を実施しました。アーカイブ配信を始められた背景についてお聞かせください。

FIN/SUMではセッション会場が2つあるため、オンラインでもリアルでもイベント参加者がすべてのセッションを視聴することができなかったのです。前回のイベント参加者からも「ぜひアーカイブ配信をしてほしい」「セッション終了後すぐに視聴できるようにしてほしい」との要望を頂いておりました。

セッションのアーカイブ配信は、弊社の別のイベントで実施した経験があったため、今回のFIN/SUM2022でも導入することになったのです。

 

--- アーカイブ配信の概要をお聞かせください。

今年のFIN/SUMでは、一般来場のイベント参加者だけでなく、オンラインライブとアーカイブの両方を視聴できるチケットである「アーカイブ」を販売しました。販売数としては、一般来場チケットのおよそ2倍ものアーカイブチケットが売れまして、いつでもどこでもセッションを視聴できることに高評を得た結果だと思われます。

配信プラットフォームとしては、昨年も導入させていただいたEventRegist-enavle(以下、enavle)を採用しています。イベントの60セッションすべてに日本語と英語の同時通訳をつけた計120の動画をイベント開催から1ヶ月間視聴することができました。

結果として、毎日100前後の視聴数が増加し、イベント終了から1カ月間のアーカイブ視聴期限である5月1日までで、5,000回を超える視聴がありました。アーカイブ視聴のリード情報もライブ配信と同じく、把握することもできます。

 


--- 配信システムであるenavleの活用について、昨年からの変化をお聞かせください。

協賛社が主体的に情報発信ができる機能と、その情報を視聴画面に表示する枠を設けました。enavleの視聴画面の右側に「スポンサー」というボタンがあり、気になるスポンサー企業の名前を視聴者がクリックすると、その企業の紹介動画やPDF資料を閲覧でき、加えてアンケートに回答することもできます。

 

 ■ 視聴画面のスポンサー情報 
※画像はイメージであり、FIN/SUM2022のスポンサー情報ではありません

 

スポンサー枠内に掲載する情報は、協賛社様自身でアップロードする仕組みです。今回はIT系の協賛社が多かったため、積極的にご活用いただけた印象があります。この枠のフォームから得られた視聴者のデータは協賛社が直接取得することができ、イベント主催者側からご提供するものより興味度合いが高いリード情報だったと推測しています。

また、enavleとJubliaの連携を強化したことも大きな変化です。これまではenavleとは別にJubliaをブラウザ上で操作する形でしたが、今回からは、enavleからJubliaのページにリンクですぐにジャンプできるようにしたことで、使い勝手を向上させています。参加者のイベント体験をセッション視聴だけでなく、即座のネットワーキングに結び付けることができるようにしたのです。

 

--- ビジネスマッチングプラットフォームのJubliaは、どのようにご活用いただいたのでしょうか。

ビジネスマッチングプラットフォームであるJubliaでは、EventRegist上で登録された企業名やイベント参加の目的、興味を持っているトピックスなどを表示することができます。マッチングして商談したい参加者は、検索機能で自分が話したい相手を見つけることができ、ミーティングを直接申し込むことができます。

3日間のイベント期間中だけでなく、イベント前からイベント後まで約4週間に渡ってJubliaを利用できるようにしました。これによって、イベント参加前からどのような企業が参加するか事前に把握できることで、当日の商談がスムーズに進んだり、会場では声を掛けられなかった方へ後日お打ち合わせを申し込んだりと、柔軟なビジネスマッチングを実現しています。

 

--- Jubliaの活用について、昨年からの変化をお聞かせください。

昨年はオンライン上のマッチングだけでしたが、今年はリアルのイベント会場に「Jubliaミーティングデスク」を設けまして、Jubliaでマッチングした相手の方とブースで対面ミーティングができるように工夫しました。

また、今回は大手の協賛社だけでなく、より多くの人とマッチングしたいであろうスタートアップ企業にもご活用いただくため、スタートアップ企業は無償で自社の情報を公開できるオンラインブースを設けています。

世の中全体としてオンラインミーティングに慣れた結果だと思いますが、昨年と比べてJubliaを活用いただいたイベント参加者数はかなり増えており、アンケート結果でも最も高い評価を受けています。また、とあるスタートアップ企業さんから「Jubliaからビジネスにつながる出会いがあった」という嬉しいメールも届きました。

 


--- 今回のお取り組みに対するご感想をお聞かせください。

イベントレジスト社には、企画段階からイベントの開催、開催後まで迅速かつ丁寧にサポートいただいたことが印象的です。よりよいイベントにするため、私が思いついたアイデアを一つひとつ実現していただきました。

例えば、イベント参加者向けにenavleの操作マニュアルを制作いただいたり、昨年のイベント参加者の声を受けてJubliaの操作画面上に新しいボタンを設置してもらったりと、よりよいイベントの開催に向けて伴走いただいたと思います。

もう1つ評価しているポイントは、EventRegistが各種ツールの“ハブ”としての役割を果たしたことで、ツール全体の利便性を高め、イベント参加者に提供する顧客体験価値を向上させることができた点です。個人情報をEventRegist内で一元管理できることは、イベント参加者にとっては便利であることに加え、リード情報をイベント主催者へ提供することへの安心感にも繋がっているでしょう。

また、私たち運営にとっても、さまざまなツールを個別に導入することなく、ワンストップでイベントレジスト社にお願いできたこと、そして各種ツールをうまく組み合わせて理想のハイブリッド形式のイベントを実現してくれたことは、単一のイベントツールを提供している他社企業さんや同業他社さんには難しい伴走の仕方であったと思います。

 

--- FIN/SUM2022で各種ツールを導入いただいた結果、どのような成果が得られましたか。

以前よりも高いクオリティのハイブリット開催となったことで、よりビジネスに貢献するリード情報を協賛社に提供できたのではないでしょうか。対面で実施したレセプションディナーや協賛社交流会でネットワーキングしていただき、Jublia上ではオンラインでマッチングしていただきました。また、弊社からご提供するイベント参加者のリード情報に加え、enavleの協賛社枠からアンケートなどを通じた、直接協賛社が取得するリード情報もあるわけです。
イベント開催においてより多くの協賛社を募り、リード情報をご提供することで協賛社のビジネスに貢献し、そして満足いただけたことは、FIN/SUM2022における成果だと思います。

 


--- 今後のイベント開催における展望をお聞かせください。

ハイブリッド形式のイベントを今後も成功させるためには、いかにリアルの魅力を打ち出すことができるかがカギになってくるでしょう。オンラインイベントが一般的になり、セッションのアーカイブ動画をいつでもどこでも視聴できることや、オンラインでもネットワーキングできるといったメリットを皆さん感じていると思います。

リアルの会場だからこそface-to-faceで会話できること、リアルな会場で著名人のクローズドで貴重なセッションを聴くことができることといった、「リアルの魅力」を追求していきたいですね。

 

--- EventRegistや、EventPlus、enavle、Jubliaはどのような企業におすすめできるでしょうか。

いままでリアルの場所で行われてきた、名刺交換を伴うビジネスイベントや展示会におすすめできると思います。特にスタートアップ企業との相性もよいのではないでしょうか。オンライン上で出会い、リアルの場所で商談するといった、ハイブリットなビジネス機会を創出するには最適です。

 

--- 今回の取り組みを振り返って、イベントレジスト社はどのような存在だったと感じていますか。

よりよいイベントにするために、イベントレジスト社にはボールを投げるように難しいお願いを何回もしていました。イベントレジストのご担当者には、そのボールをしっかり受け止めて対応していただけたと感じていますので、弊社にとっての「キャッチャー」のような存在だったと言えますね。

 

--- ご協力ありがとうございました。

 

編集後記

ウィズコロナ時代にふさわしい、ビジネスイベントの新しい形を実現した、お手本のようなハイブリット形式のイベントだったと感じています。協賛社、イベント参加者、登壇者といった三者すべてが満足できるように細部まで練り込まれ、リアルの会場とデジタルツールを最大限活用した本イベントから学べることは多いはずです。

今回の事例でいただいたフィードバックや得られたノウハウを反映し、よりよいハイブリッドイベントを実現するプラットフォームを目指したいと考えています。